Data Teleporter のシナリオ

Prev Next

Classic/VPC環境で利用できます。

NAVERクラウドプラットフォームの Data Teleporterを利用して大容量データをスピーディに移行します。使用方法は、Data Teleporter を開始するData Teleporter を使用するで詳細を確認できますが、事前に Data Teleporterを使用する全体のシナリオを確認することをお勧めします。使用シナリオを学習してから使用方法を確認すると、より円滑に Data Teleporterを活用できます。Data Teleporterの使用目的に応じてシナリオを確認します。

  • データの読み取り(Import): オンプレミス(On-Premise)ストレージのデータを NAVERクラウドプラットフォームストレージに読み取る
  • データの書き出し(Export): NAVERクラウドプラットフォームストレージのデータをオンプレミス(On-Premise)ストレージに書き出す

データの読み取り(Import)

オンプレミス(On-Premise)ストレージのデータを NAVERクラウドプラットフォームストレージに読み取る場合、Data Teleporterを使用する全体の手順と各手順別の説明は次の通りです。

1. 使用権限設定
2. Import タスクの作成
3. Import 技術サポートサービスの申し込み
4. 機器の暗号化
5. 機器の受け取りおよびネットワーク環境の設定
6. 機器にデータを転送
7. エンジニアに機器伝達
8. NAVERクラウドプラットフォームストレージにデータを転送
9. 機器を返却

1. 使用権限設定

Data Teleporterを複数のユーザーが管理して共有する必要がある場合、ユーバー別の権限を設定して運用します。ユーザー別の権限は、NAVERクラウドプラットフォームの Sub Accountを通じて管理者権限とユーザー権限に構成でき、各権限別にロールを定義できます。使用権限設定は必須設定事項ではないため、Data Teleporterの利用中に権限が必要な場合はいつでも設定したり、設定を解除できます。

参考

Sub Accountは、ご利用の申し込みの際に別途料金が発生しない無料サービスです。Sub Accountの紹介と料金プランの詳細は、NAVERクラウドプラットフォームポータルのサービス > Management & Governance > Sub Accountメニューをご参照ください。

参考となるご利用ガイドは、次の通りです。

2. Import タスクの作成

コンソールで Import(データを読み込む)タスクを作成します。参考となるご利用ガイドは、次の通りです。

3. Import 技術サポートサービスの申し込み

コンソールで Import(データを読み込む)タスクを作成し、カスタマーサポートを通じて技術サポートサービスを申し込みます。参考となるご利用ガイドは、次の通りです。

4. 機器の暗号化

技術サポートの申し込みが承認を得てタスクに機器が割り当てられると、コンソールでパスワードを入力して機器を暗号化します。参考となるご利用ガイドは、次の通りです。

5. 機器の受け取りおよびネットワーク環境の設定

機器を受け取った後、機器を有効にしてネットワーク環境を設定してからオンプレミス(On-Premise)環境に接続します。参考となるご利用ガイドは、次の通りです。

6. 機器にデータを転送

機器にリモートで接続してオンプレミス(On-Premise)ストレージのデータを機器に転送します。参考となるご利用ガイドは、次の通りです。

7. エンジニアに機器伝達

機器へのデータ転送が終わったら NAVERクラウドプラットフォームのエンジニアに機器を伝達します。参考となるご利用ガイドは、次の通りです。

8. NAVERクラウドプラットフォームストレージにデータを転送

NAVERクラウドプラットフォームの IDCに機器が接続されたら、コンソールで機器を有効にして機器のデータを NAVERクラウドプラットフォームストレージに転送します。参考となるご利用ガイドは、次の通りです。

9. 機器返却

コンソールから機器の返却を申し込みます。返却した機器は初期化してデータを削除します。タスクの作成時にデータ完全削除項目で申し込みを選択した場合、上書きによってデータを完全に削除します。参考となるご利用ガイドは、次の通りです。

注意

実際に機器を返却してもコンソールから機器返却を申し込んでいなかったら、追加費用が発生しますので必ず機器の返却を申し込んでください。

データの書き出し(Export)

NAVERクラウドプラットフォームストレージのデータをオンプレミス(On-Premise)ストレージに書き出す場合、Data Teleporterを利用する全体の手順と各手順別の説明は次の通りです。

1. 使用権限設定
2. Exportタスクの作成
3. Export技術サポートサービスの申し込み
4. 機器の暗号化
5. 機器にデータを転送
6. 機器の受け取りおよびネットワーク環境の設定
7. オンプレミスストレージにデータを転送
8. エンジニアに機器伝達
9. 機器返却

1. 使用権限設定

Data Teleporterを複数のユーザーが管理して共有する必要がある場合、ユーバー別の権限を設定して運用します。ユーザー別の権限は、NAVERクラウドプラットフォームの Sub Accountを通じて管理者権限とユーザー権限に構成でき、各権限別にロールを定義できます。使用権限設定は必須設定事項ではないため、Data Teleporterの利用中に権限が必要な場合はいつでも設定したり、設定を解除できます。

参考

Sub Accountは、ご利用の申し込みの際に別途料金が発生しない無料サービスです。Sub Accountの紹介と料金プランの詳細は、NAVERクラウドプラットフォームポータルのサービス > Management & Governance > Sub Accountメニューをご参照ください。

参考となるご利用ガイドは、次の通りです。

2. Exportタスクの作成

コンソールで Export(データを書き出す)タスクを作成します。参考となるご利用ガイドは、次の通りです。

3. Export技術サポートサービスの申し込み

コンソールで Export(データを書き出す)タスクを作成し、カスタマーサポートを通じて技術サポートサービスを申し込みます。参考となるご利用ガイドは、次の通りです。

4. 機器の暗号化

技術サポートの申し込みが承認を得てタスクに機器が割り当てられると、コンソールでパスワードを入力して機器を暗号化します。参考となるご利用ガイドは、次の通りです。

5. 機器にデータを転送

NAVERクラウドプラットフォームの IDCに機器が接続されたら、コンソールで機器を有効にして NAVERクラウドプラットフォームストレージのデータを機器に転送します。参考となるご利用ガイドは、次の通りです。

6. 機器の受け取りおよびネットワーク環境の設定

機器を受け取った後、機器を有効にしてネットワーク環境を設定してからオンプレミス(On-Premise)環境に接続します。参考となるご利用ガイドは、次の通りです。

7. オンプレミスストレージにデータを転送

機器にリモートで接続して機器のデータをオンプレミス(On-Premise)ストレージに転送します。参考となるご利用ガイドは、次の通りです。

8. エンジニアに機器伝達

オンプレミスへのデータ転送が終わったら NAVERクラウドプラットフォームのエンジニアに機器を伝達します。参考となるご利用ガイドは、次の通りです。

9. 機器返却

コンソールから機器の返却を申し込みます。返却した機器は初期化してデータを削除します。タスクの作成時にデータ完全削除項目で申し込みを選択した場合、上書きによってデータを完全に削除します。参考となるご利用ガイドは、次の通りです。

注意

実際に機器を返却してもコンソールから機器返却を申し込んでいなかったら、追加費用が発生しますので必ず機器の返却を申し込んでください。