Bare Metal Server

Prev Next

Classic環境で利用できます。

NAVERクラウドプラットフォームコンソールでベアメタルサーバを作成し管理する方法を説明します。

参考

予期せぬサーバ障害または予定された変更タスクなどの際に、中断せずにサービスを継続する保障ができるよう、サーバは基本的にゾーン間の冗長化構成をお勧めします。Load Balancer の概要を参照して冗長化設定を行います。

サーバ情報確認

ベアメタルサーバの情報を確認する方法は、一般サーバの情報を確認する方法と同じです。詳細は、サーバ情報確認をご参照ください。

サーバ作成

ベアメタルサーバを利用するには、NAVERクラウドプラットフォームコンソールでサーバを作成する必要があります。ベアメタルサーバを作成する方法は、次の通りです。

注意
  • ベアメタルサーバは作成制限があります。限度を変更するには FAQを参照してカスタマーサポートまでお問い合わせください。
  • ベアメタルサーバは、停止中でも全体サーバ料金が課金されます。サーバを利用しないときには返却してください。
参考

Classic環境では、以下のようなベアメタルサーバタイプが提供されます。ただし、提供できるスペックは未使用中の残存ベアメタルサーバやゾーンに応じて異なります。

  • Dual Intel Xeon Gold 6154 (3.0GHz)、36コア、384GB RAM、2x480GB SSDローカルストレージ + 2xNVMe 3.2TB
  • Dual Intel Xeon Gold 6154(3.0GHz)、36コア、384GB RAM、8x480GB SSDローカルストレージ
  • Dual Intel Xeon Silver 4114 / E5-2630 v4 (2.2GHz)、20コア、128GB RAM、8x480GB SSDローカルストレージ
  • Dual Intel Xeon Silver 4112(2.6GHz)、8コア、64GB RAM、8x480GB SSDローカルストレージ
  • Single Intel Xeon Silver 4112(2.6GHz)、4コア、32GB RAM、8x480GB SSDローカルストレージ
  1. NAVERクラウドプラットフォームコンソールの Region メニューや Platform メニューから利用中の環境をクリックします。
  2. Services > Compute > Server > Bare Metal Server メニューを順にクリックします。
  3. [サーバ作成] ボタンをクリックします。
  4. サーバの作成画面が表示されたら、以下のステップを順に行います。

1. サーバイメージ選択

作成するサーバイメージを選択します。

参考
  • サーバイメージの詳しい説明は、様々なサーバイメージをご参照ください。
  • ベアメタルサーバの OSとして Oracle Linuxに対応していますが、Oracleデータベースのライセンスの確保、インストール、運用はサポートしていません。詳細は、Oracleのパートナー会社にお問い合わせください。
  1. サーバイメージリストから希望するサーバイメージの右側にある [次へ] ボタンをクリックします。
  2. 確認のポップアップ内容を確認した後、 [確認] ボタンをクリックします。

2. サーバ設定

サーバの設定情報を指定します。

  1. サーバを配置するゾーンを選択します。
  2. サーバタイプを選択します。
    • 使用目的に合った CPU数とメモリ容量を選択します。
  3. RAID(複数のディスクをまとめて使用する方式)のタイプを設定します。
    • RAID 5 : 一般的に使用される RAIDレベルであり、ウェブサービスなどの一般的なアプリケーションに適している
    • RAID 1+0 : DBMSのように高い性能と安定性が必要なアプリケーションに適している
    • JBOD : 複数のディスクを使用しても1つのディスクでのみ入出力を処理し、そのディスクが満タンになると他のディスクにデータを保存する方式
  4. パーティションを設定します。
    • パーティション数 : ディスクを論理的に分割するパーティションの数を選択。最大5つまで作成可能。
    • パーティション設定 : 各パーティションのマウントポイントと容量を設定
      • マウントポイント : ディスクをマウント(接続)するディレクトリで、先頭を英字にする必要があり、英小文字と数字で入力可能
      • パーティション容量(GiB) : ディスクの容量で、使用可能な容量内で細分化。最後のパーティションの容量は自動的に計算。
  5. 料金プランを選択します。
    • ベアメタルサーバは時間制料金プランのみ提供します。
    • サーバが停止ステータスでも課金されますので、使用しないときはサーバを返却してください。
  6. サーバ数とサーバ名を入力します。
    • サーバは最大5つまで作成できます。
    • 複数のサーバを作成する場合は、開始番号も入力する必要があります。開始番号は数字のみ入力可能で、「001」がデフォルトで入力されます。
    • サーバ名は3~15文字の英小文字、数字、ハイフン(-)を使用して入力でき、先頭は英字にする必要があります。サーバ名を入力しない場合、自動的に作成されます。
    • サーバ名は重複使用できません。
  7. サーバの返却保護有無を選択します。
    • 返却保護を設定すると、誤ってサーバを返却する事故を未然に防止できます。必須の役割を担うサーバである場合、返却保護を設定することをお勧めします。
  8. 必要に応じてメモを入力するか、自動実行スクリプトを選択してください。
    • 自動実行スクリプトを選択すると、サーバの作成が完了した後、スクリプトを自動的に実行してサーバの初期環境を設定できます。 Init Script メニューでスクリプトをあらかじめ作成しないと選択できません。
  9. すべての設定を完了したら、 [次へ] ボタンをクリックします。

3. 認証キー設定

保有している認証キーを選択するか、新しい認証キーを作成した後、 [次へ] ボタンをクリックします。

  • 新しい認証キーを作成するには、 新しい認証キー作成 を選択して認証キー名を入力した後、 [認証キー作成と保存] ボタンをクリックします。
参考

認証キーはサーバ接続のための管理者パスワードを確認する際に必要です。保存した.pemファイルを PCの安全な場所に保管してください。

4. ネットワークアクセス設定

保有中の ACGを選択したり、新しい ACGを作成して [次へ] ボタンをクリックします。

  • ACGは最大5個まで選択できます。
  • default-acgはデフォルトで提供される ACGです。
参考

ACG内部のルールは ACGメニューで変更できます。詳細は、ACG設定をご参照ください。

5. 最終確認

設定内容を確認した後、 [サーバ作成] ボタンをクリックします。

参考

サーバが作成されるまで数分から数十分程度かかります。サーバの作成が完了して運用が開始されると、サーバリストに 運用中 のステータスで表示されます。

サーバ管理

ベアメタルサーバの管理と設定変更の方法は、一般サーバの管理と設定変更の方法と同じです。詳細は、サーバ管理をご参照ください。

参考
  • ベアメタルサーバはローカルディスクの追加やサーバ仕様の変更ができません。
  • ハードウェア障害が発生するとデータ復旧ができない場合があります。そのため、重要データは定期的にバックアップするか、冗長化構成することをお勧めします。