Server Image

Prev Next

最新のコンテンツが反映されていません。早急にアップデート内容をご提供できるよう努めております。最新のコンテンツ内容は韓国語ページをご参照ください。

VPC環境で利用できます。

現在使用中のサーバのイメージを作成してサーバの現在の状態を保存し、保存したサーバイメージを利用して同じ情報を持つサーバを簡単に作成できます。また、サーバイメージを他のアカウントと共有できます。

参考
  • ベアメタルサーバでは、サーバイメージ作成機能は使用できません。
  • サーバイメージ機能を使用すると、別途料金が課金されます。料金に関する詳細は、ポータルの料金のご案内をご参照ください。

マイサーバイメージの情報確認

Server Image画面の構成とマイサーバイメージ情報を確認する方法について説明します。

Server Image画面

NAVERクラウドプラットフォームポータルで、 コンソール > Services > Compute > Server > Server Image メニューを順にクリックすると、Server Image画面を確認できます。

Server Image画面は、以下のように構成されています。

server-serverimage-vpc_screen_ko

領域 説明
① メニュー名 現在確認中のメニューの名前と作成されたサーバイメージ数
② 基本機能 Server Imageメニューに初回アクセスすると表示される機能
  • [サーバ作成] ボタン: クリックしてマイサーバイメージでサーバを作成
  • [サーバイメージの情報を見る] ボタン: クリックしてサーバイメージの情報を確認
  • [サービスの詳細を見る] ボタン: クリックして Server紹介ページへ移動
  • [ダウンロード] ボタン: クリックしてサーバイメージリストをエクセルファイルでダウンロード
  • [更新] ボタン: クリックしてページを更新
③ 作成後の機能 サーバイメージの作成後に提供される機能
④ 検索ボックス サーバイメージ名、ソースサーバ名条件で検索
⑤ フィルタ 表示するサーバイメージをフィルタリング
⑥ サーバイメージリスト 作成されたサーバイメージリスト
  • サーバイメージ名(Instance ID) : サーバイメージの作成時に直接入力した名前と自動的に付与された固有の ID
  • サーバイメージ番号: 自動的に付与された固有の ID
  • ハイパーバイザ: サーバイメージのハイパーバイザタイプ
  • OS情報: サーバイメージの OS
  • ソースサーバ名: サーバイメージを作成したソースサーバの名前。サーバイメージをサーバで作成した場合はサーバ名を確認、スナップショットで作成した場合はデフォルトストレージのソースサーバ名を確認。
  • デフォルトストレージスナップショット(第3世代サーバで表示): サーバイメージ作成時に一緒に作成されたデフォルトストレージスナップショットの名前
  • サイズ: サーバイメージのサイズ。GB単位。
  • ステータス/進捗状況: サーバイメージの現在のステータス
    • 作成中: ユーザーが入力した情報でサーバイメージを作成しているステータス
    • 作成完了: サーバイメージ作成が完了し、正常に利用できるステータス
    • 返却中: サーバイメージを削除しているステータス
  • 共有ステータス: サーバイメージを他のアカウントと共有する場合の共有ステータス
    • 共有中: サーバイメージを他のアカウントに共有したステータス
    • 共有済み: 他のアカウントが作成したサーバイメージを共有されたステータス
  • 作成日時: KST基準サーバイメージを作成した日時
  • ブロックストレージリスト: 第1, 2世代サーバの場合はサーバイメージのストレージリストを確認、第3世代サーバの場合はサーバイメージのスナップショットリストを確認
  • Classicレプリケーション有無: Classic環境のソースサーバからレプリケーションされたサーバイメージの有無
  • ソースサーバの世代(第1, 2世代サーバで表示): サーバイメージを作成したソースサーバの世代数
  • ストレージ暗号化の適用(第1, 2世代サーバで表示): サーバイメージに含まれたストレージの暗号化有無
参考

サーバイメージリストが空白の場合は、作成されたサーバイメージがないことを意味します。関連する参考となるごガイドは、次の通りです。

ソースサーバメンテナンス

サーバイメージを作成する前にソースサーバのエラー項目を点検できます。Ncloud Tool Kitと手動メンテナンスで異常がないことを確認し、サーバイメージ作成を行います。

Ncloud Tool Kit点検

Ncloud Tool Kitでエラー内容を確認できます。

手動メンテナンス

以下の項目を手動で点検し、エラー内容を確認できます。

1. Xentoolsバージョンチェックと再インストール

詳細は、次のガイドをご参照ください。

2. /etc/rc.localファイル確認(Linux)

/etc/rc.localファイルが変更された場合、マイサーバイメージ作成時にエラーが発生する場合があります。
次のコマンドを入力し、rc.localファイルを変更します。

#!/bin/bash

touch /var/lock/subsys/local/usr/local/etc/ncloud_auto.sh > 
/tmp/.ncloud_out.log 2> /tmp/.ncloud_error.log &

3. /etc/fstabファイル確認(Linux)

/etc/fstab設定エラーでマイサーバイメージ作成時にエラーが発生する場合があります。詳細は、自動マウントの設定(fstab)をご参照ください。

4. ソースサーバ再起動後のヘルスチェック

ソースサーバを再起動し、ソースサーバのステータスが 運用中 に変更されたことを確認します。

マイサーバイメージ作成

使用しているサーバの現在ステータスのイメージを作成できます。OS、ソフトウェア、ストレージ構成などのサーバ情報がイメージに保存されます。

注意
  • 第1、2世代サーバで作成したサーバイメージはストレージに保存され、イメージを作成するために選択したサーバのデフォルトストレージと追加ストレージ容量の合計分だけストレージ料金が課金されます。
  • 第3世代サーバで作成したサーバイメージはスナップショットの組み合わせなので、サーバイメージの料金がスナップショットの組み合わせの料金に置き換えられます。
  • 第3世代サーバのスナップショット作成時に課金される容量(GB)の基準は、次の通りです。
    • CB1/FB1 : ストレージボリュームサイズ(全体容量)基準に課金されます。スナップショット順に関係なくすべてストレージボリュームサイズ(全体容量)基準に課金されます。
    • CB2/FB2: 最初のスナップショットはストレージボリュームサイズ(全体容量)基準に課金されます。2つ目以降のスナップショットは、ストレージボリュームサイズ内の実際使用量を基準に課金されます。
参考
  • サーバステータスが 停止 または 運用中 のステータスでのみサーバイメージを作成できます。サーバイメージを作成する前に、ソースサーバメンテナンスを実施してください。ソースサーバメンテナンスの実施方法の詳細は、ソースサーバメンテナンス(Linux)をご確認ください。
  • 追加ディスクの容量が大きく、データが多いほど、サーバイメージ作成に多くの時間がかかります。サーバイメージ作成時間を減らすには、追加ディスクの接続を解除してイメージを作成してください。
  • 第3世代サーバイメージはスナップショットの組み合わせなので、サーバイメージの作成時にスナップショットも一緒に作成されます。スナップショットからサーバイメージを作成する場合、スナップショットは追加で作成しません。

サーバイメージを作成する方法は、次の通りです。

  1. NAVERクラウドプラットフォームコンソールの Region メニューや Platform メニューから利用中の環境をクリックします。
  2. Services > Compute > Server メニューを順にクリックします。
  3. Server メニューをクリックします。
  4. サーバリストでイメージを作成するサーバを選択した後、 [サーバ管理と設定変更] ボタンをクリックします。
  5. マイサーバイメージ作成 をクリックします。
  6. サーバイメージ名を入力した後、 [作成] ボタンをクリックします。
    • サーバイメージ名は3~30文字の英字の大小文字、数字、ハイフン(-)、アンダースコア(_)を使用して入力でき、先頭は英字にする必要があります。
    • サーバイメージ名は重複使用できません。
    • 第3世代サーバの場合、デフォルトストレージの容量を変更したり、追加ストレージを作成できます。
      • ストレージ追加時にストレージの名前、反映するスナップショット、容量、タイプを選択します。
  7. 確認のポップアップ内容を確認した後、 [確認] ボタンをクリックします。
    • サーバイメージが作成されます。
参考
  • サーバイメージが作成されるまで数分から数十分程度かかります。サーバイメージを作成する間にはサーバのステータスが レプリケーション中 と表示され、イメージの作成が完了すると再び 運用中 と表示されます。
  • 作成されたサーバイメージは Server Image メニューで確認できます。
  • ソースサーバの検証を行った後にもサーバイメージの作成中または再起動中にエラーが発生する場合、強制停止と強制返却を実行できます。詳細は、強制停止と返却をご参照ください。

マイサーバイメージでサーバを作成

保存されたサーバイメージを使用して同じ情報のサーバを作成できます。サーバイメージを使用してサーバを作成する方法は、次の通りです。

  1. NAVERクラウドプラットフォームコンソールの Region メニューや Platform メニューから利用中の環境をクリックします。
  2. Services > Compute > Server メニューを順にクリックします。
  3. Server Image メニューをクリックします。
  4. サーバイメージリストでサーバイメージを選択した後、 [サーバ作成] ボタンをクリックします。
    • 第1、2世代サーバの場合、サーバ作成のためのコンソール画面を選択するポップアップが表示されます。希望するコンソールバージョンを選択した後、 [サーバ作成] ボタンをクリックします。
  5. 動作環境に応じて、サーバ設定ステップから順に実行してサーバ作成を完了します。
    • サーバ作成方法の詳細は、サーバ設定(新規コンソール/既存コンソール/)をご参照ください。
    • 追加ストレージがある場合、またはソースサーバと異なるゾーンにサーバを作成する場合、サーバの作成に多くの時間がかかる場合があります。

XENサーバイメージベース KVM画像変換作成

XENサーバイメージを KVMプロパティに自動変換する機能を活用し、簡単に KVMベースに VMを再構成できます。変換する方法は、次の通りです。

参考
  • XENと KVMのいずれもサポートする OSは、Rocky8.10のみ変換サポートします。
  • KVMサーバイメージのストレージは、CB2タイプのみサポートします。既存の HDDタイプサーバイメージの変換時、プロパティ変更にご注意ください。
  • ストレージの暗号化された画像と Classicから転送された画像は変換をサポートしません。
  • アカウント間の共有 XEN画像は、変換をサポートしません。
  • 変換完了した KVM画像は、別途の制限なしに他のアカウントに共有できます。
  1. NAVERクラウドプラットフォームコンソールにアクセスします。

  2. Region メニューから利用中のリージョンをクリックします。

  3. Platform メニューから利用中の環境をクリックします。

  4. Services > Compute > Server メニューを順にクリックします。

  5. Server Image メニューをクリックします。

  6. サーバイメージリストでサーバイメージを選択した後、 [KVM画像変換作成] ボタンをクリックします。

    • 追加ストレージがある場合、容量に応じて変換作成に時間がかかることがあります。
    注意
    • KVMサーバイメージに変換するため、XENサーバイメージの作成前に変換適合性の点検(ソースサーバメンテナンス)を必ず行います。
    • 変換完了した画像にエラーが発生した場合、ガイドに従ってソースサーバを点検した後、KVM画像変換作成を再度実行してください。
  7. Server Image リストから変換完了した KVMサーバイメージを確認します。

    • 詳細情報 でソースサーバとソースサーバイメージ情報を確認できます。

マイサーバイメージの共有

サーバイメージを他のアカウントと共有できます。複数のアカウントを保有している場合、この機能を利用してサーバを効率的に管理できます。

参考

Microサーバはサーバイメージの共有機能をサポートしていません。

共有されるアカウントの追加

サーバイメージを共有するアカウントを追加する方法は、次の通りです。

  1. NAVERクラウドプラットフォームコンソールの Region メニューや Platform メニューから利用中の環境をクリックします。
  2. Services > Compute > Server メニューを順にクリックします。
  3. Server Image メニューをクリックします。
  4. サーバイメージリストからサーバイメージを選択した後、 [共有権限設定] ボタンをクリックします。
  5. サーバイメージを共有するアカウントのログイン IDを入力した後、 [権限追加] > [適用] ボタンを順にクリックします。
    • 権限を追加したアカウントにマイサーバイメージが共有され、そのサーバの共有ステータスが 共有中 と表示されます。
    • 共有されたマイサーバイメージは、サーバイメージリストだけでなく新規コンソールのサーバ作成画面でも照会できます。

共有されるアカウントの削除

特定のアカウントがこれ以上サーバイメージを共有されないように削除する方法は、次の通りです。

  1. NAVERクラウドプラットフォームコンソールの Region メニューや Platform メニューから利用中の環境をクリックします。
  2. Services > Compute > Server メニューを順にクリックします。
  3. Server Image メニューをクリックします。
  4. サーバイメージリストからサーバイメージを選択した後、 [共有権限設定] ボタンをクリックします。
  5. ポップアップで [共有アカウント削除] タブをクリックします。
  6. 共有されるアカウント から削除するアカウントのチェックボックスをクリックして選択した後、 [>] ボタンをクリックして削除対象アカウント に追加します。
  7. 削除対象アカウントをすべて追加したら、 [適用] ボタンをクリックします。
    • 削除したアカウントへのサーバイメージの共有ステータスが解除されます。

マイサーバイメージの削除

サーバイメージを削除する方法は、次の通りです。

  1. NAVERクラウドプラットフォームコンソールの Region メニューや Platform メニューから利用中の環境をクリックします。
  2. Services > Compute > Server メニューを順にクリックします。
  3. Server Image メニューをクリックします。
  4. サーバイメージリストで削除するサーバイメージを選択した後、 [サーバイメージの削除] ボタンをクリックします。
  5. 確認のポップアップ内容を確認した後、 [確認] ボタンをクリックします。
参考

第3世代サーバの場合、サーバイメージを削除しても作成時に一緒に作成されたスナップショットは削除されません。スナップショットも削除するには、 Snapshot メニューから直接削除してください。