- 印刷する
- PDF
Server の仕様
- 印刷する
- PDF
最新のコンテンツが反映されていません。早急にアップデート内容をご提供できるよう努めております。最新のコンテンツ内容は韓国語ページをご参照ください。
VPC環境で利用できます。
Serverの円滑な利用のためにサポート環境や料金情報などを説明します。
クラウド使用環境
Serverがサポートするクラウド使用環境は、次の通りです。
項目 | サポート環境 |
---|---|
リージョン | 韓国、シンガポール、日本 |
プラットフォーム | VPC |
言語 | 韓国語、英語、日本語 |
VPC環境の詳細は、NAVERクラウドプラットフォームポータルのサービス紹介を、サービス別 VPC環境のサポート有無についての詳細は、Ncloud動作環境ガイドをご参照ください。
サーバ仕様
サーバを作成する前に NAVERクラウドプラットフォームで提供するサーバタイプとサーバイメージをまず確認してください。
NAVERクラウドプラットフォームでは、第1世代から第3世代までのサーバを提供しています。
- 第1世代(g1)サーバ: サービス初回提供時に開発されたバージョンです。XENハイパーバイザベースのサーバで、HDDや SSDタイプのストレージを使用できます。
- 第2世代(g2)サーバ: 第1世代サーバに比べて CPUやネットワークなどの性能が向上し、安定性が向上したバージョンです。XENハイパーバイザベースのサーバで、HDDや SSDタイプのストレージを使用できます。
- 第3世代(g3)サーバ: 既存のサーバより優れた性能を発揮するために導入された KVMハイパーバイザベースのサーバです。従来の第1、2世代サーバに比べてサーバ、ストレージ、スナップショット、サーバイメージの互換性が区別され、FB1(Fixed Block Storage)、CB1(Common Block Storage)タイプのストレージが使用できます。
- ハイパーバイザが異なる他のリソースとは互換性がありません。
- 第3世代サーバは現在、韓国、シンガポール、日本リージョンでのみサポートされています。
ハイパーバイザ別の概要
ハイパーバイザは NAVERクラウドプラットフォームで提供しているリソース(サービス)の互換性を区分するために追加された概念です。NAVERクラウドプラットフォームが提供するハイパーバイザの種類には XEN、KVMがあり、ハイパーバイザで互換が区分されるリソース(サービス)は次の通りです。
Hypervisor | サーバが属する世代 | サーバタイプ | サーバイメージ(OS) | ストレージタイプ | スナップショット | マイサーバイメージ |
---|---|---|---|---|---|---|
XEN | g1 | mirco, std, himem, hicpu | - | HDD, SSD | - | - |
XEN | g2 | mirco, std, himem, hicpu | - | HDD, SSD | - | - |
KVM | g3 | mirco(std、himem、hicpuはリリース予定) | KVMベースのサーバイメージ | FB1, CB1 | - | - |
- サーバ(Server)
- ストレージ(Block Storage)
- スナップショット(Snapshot)
- マイサーバイメージ(Server Image)
今後ハイパーバイザの種類が追加される場合、ハイパーバイザが異なるリソース(サービス)間の互換はできません。
例えば、Xenベースのサーバで作成したマイサーバイメージで異なるハイパーバイザベースのサーバを作成できません。
KVMベースサーバの特徴
従来の XENベースの第1、2世代サーバと異なる KVMベースの第3世代サーバの特徴は、次の通りです。
- 第3世代サーバは、サーバスペックコードにストレージ情報が含まれません。(B50、B100などのストレージ情報を除く)
- 第3世代サーバ名にはディスク情報が含まれません。例) vCPU 2つ、メモリ4GB
- 第3世代サーバは、既存の OS SWコードにストレージ情報が含まれません。
KVMベースの第3世代サーバの仕様別性能 QoSは、次の通りです。
ネットワーク、ストレージ IOPS、ストレージスループットは最大で提供できる性能値が表示されます。
Standard | High Memory | High CPU | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
CPU (vCore) | Memory (GB) | Network (Gbps) | Throughput (MB/s) | IOPS | CPU (vCore) | Memory (GB) | Network (Gbps) | Throughput (MB/s) | IOPS | CPU (vCore) | Memory (GB) | Network (Gbps) | Throughput (MB/s) | IOPS |
2 | 8 | 1 | 81 | 4,725 | 2 | 16 | 1 | 81 | 4,725 | 2 | 4 | 1 | 81 | 5,250 |
4 | 16 | 1 | 144 | 7,875 | 4 | 32 | 2 | 144 | 7,875 | 4 | 8 | 1 | 144 | 7,875 |
8 | 32 | 2 | 288 | 15,000 | 8 | 64 | 2 | 288 | 15,000 | 8 | 16 | 1 | 288 | 15,000 |
16 | 64 | 2 | 594 | 25,000 | 16 | 128 | 5 | 594 | 25,000 | 16 | 32 | 2 | 594 | 25,000 |
32 | 128 | 5 | 850 | 40,000 | 32 | 256 | 10 | 850 | 40,000 | 32 | 64 | 2 | 850 | 40,000 |
48 | 192 | 5 | 1,188 | 70,000 | 48 | 384 | 10 | 1,188 | 70,000 | 48 | 96 | 2 | 1,188 | 70,000 |
64 | 256 | 10 | 1,188 | 100,000 | - | - | - | - | - | 64 | 128 | 5 | 1,188 | 100,000 |
サーバスペックコード
サーバスペックコードは、サーバのスペックを一目で確認できるように開発されたコードです。サーバを作成する時、または作成されたサーバの情報を確認する時に発見できます。
コードの表記ルールは、次の通りです。
mi | 1 | - | g3 | a | (-h50) |
---|---|---|---|---|---|
サーバタイプ | vCPU数 | - | サーバが属する世代 | CPUタイプ | ストレージタイプ/容量 |
項目 | 説明 |
---|---|
サーバタイプ |
|
vCPU数 | CPUコア数(ベアメタルサーバは Hyperthread on基準の数) |
サーバが属する世代 |
|
CPUタイプ |
|
ストレージタイプ/容量 | g1/g2世代限定のデフォルトストレージ情報
|
サーバのタイプによって vCPU数とメモリ比率が固定されており、サーバ仕様を確認できます。
サーバタイプ | vCPU(つ): メモリ(GB)比率 | 例 |
---|---|---|
Standard | 1:4 | s2: vCPU 2つ、メモリ8GB |
High Memory | 1:8 | m4: vCPU 4つ、メモリ32GB |
High CPU | 1:2 | c16: vCPU 16つ、メモリ32GB |
提供されるサーバタイプ
NAVERクラウドプラットフォームで提供するサーバタイプは、次の通りです。
第3世代サーバは現在、韓国、シンガポール、日本リージョンでのみサポートされています。
タイプ | サポートリージョン | 特徴 | お勧めの用途 |
---|---|---|---|
Standard (g3, g2) | 韓国、シンガポール、日本 | 汎用性の高い性能を提供するため、vCPUに比べてメモリ比率をバランスよく割り当て、様々なワークロードに適したサービスを提供 | 一般ウェブサービスまたはデータベースサーバ |
High Memory (g3, g2) | 韓国、シンガポール、日本 | 大容量のデータ処理などのようなメモリ集約型ワークロードに適したサービスを提供 | 高性能のデータベースサーバ |
High CPU (g3, g2) | 韓国、シンガポール、日本 | メモリに比べて vCPU比率を上げて、コンピューティング集約型ワークロードに適したサービスを提供 | 科学的モデリング |
Micro (g3) | 韓国 |
| 体験用サーバ |
CPU Intensive (g2) | 韓国 | 高性能 CPUを実装して多くの演算が必要な業務に最適化 |
|
GPU (g1) | 韓国、シンガポール、日本 |
|
|
Bare Metal Server(一般) | 韓国、シンガポール、日本 | 単独で使用できる高性能の物理サーバをクラウドの形で提供 |
|
Bare Metal Server (A100) | 韓国 | 単独で使用でき、AI、データ分析、HPCに特化した高性能物理サーバをクラウドの形で提供 |
|
サーバタイプ別に利用可能なサービス
サーバタイプ別に利用可能なサービスは、次の通りです。
サーバタイプ | ストレージ追加 | ストレージ容量の変更 | SSDストレージの利用 | オートスケールの利用 | ネットワークインターフェースの利用 | |
---|---|---|---|---|---|---|
Server | Micro-g3 | O | O | O | X | X |
Standard-g3, g2 | O | O | O | O | O | |
High Memory-g3, g2 | O | O | O | O | O | |
High CPU-g3, g2 | O | O | O | O | O | |
CPU Intensive-g2 | O | O | O | O | O | |
GPU | O | O | O | X | X | |
Bare Metal Server | X | X | O | X | O |
Bare Metal Serverで提供される SSDストレージは、Block Storage SSDではなく、Local SSD Storageを意味します。
サーバタイプ別利用可能なストレージ
サーバタイプ別に利用可能なストレージは、次の通りです。
サーバ | ストレージ | |
---|---|---|
Server | Standard-g3 | FB1, CB1 |
High Memory-g3 | ||
High CPU-g3 | ||
Micro-g3 | ||
Standard-g2 | HDD, SSD | |
High Memory-g2 | ||
High CPU-g2 | ||
CPU Intensive-g2 | ||
GPU | ||
Bare Metal Server | - |
サーバ関連リソースの制限
サーバ関連のリソースは、次の制限事項内で使用できます。
リソース | デフォルト値 | 説明 |
---|---|---|
サーバ数 | サーバタイプによって異なるサーバタイプ別のサーバ作成数制限を参照 | 限度増設が必要な場合、FAQを参照してカスタマーサポートまでお問い合わせ |
サーバごとの最大パブリック IPアドレス数 | サーバごとに1つ | 限度増設が必要な場合、FAQを参照してカスタマーサポートまでお問い合わせ |
VPCごとの最大 ACG数 | 500つ | 限度増設が必要な場合、FAQを参照してカスタマーサポートまでお問い合わせ |
サーバごとの最大 ACG数 | 3つ | 限度増設が必要な場合、FAQを参照してカスタマーサポートまでお問い合わせ |
ACGごとの最大ルール数 | 50つ | 限度増設が必要な場合、FAQを参照してカスタマーサポートまでお問い合わせ |
最大 Network Interface数 | 3つ(ただし、Micro-g3は1つ) | 限度増設不可 |
サーバ停止可能日数 | 1回最大90日、12か月累計180日 | 限度増設不可(サーバ停止期間は、OSインストールのためのベーシックディスク料金のみ請求) |
サーバタイプ別のサーバ作成数の制限
会員登録時に選択した国、会員タイプ(個人、企業)に応じてサーバの作成限度が異なります。限度の変更をご希望の場合、カスタマーサポート > お問い合わせまでお申し込みください。
サーバイメージの仕様
NAVERクラウドプラットフォームで提供するサーバイメージは、様々なサーバイメージをご参照ください。
ストレージ仕様
追加可能なブロックストレージの仕様は、次の通りです。
KVMベースのストレージ
KVMベースの第3世代サーバで利用可能なストレージは、使用目的や用途によってタイプが分かれています。タイプ別のストレージ仕様は、次の通りです。
項目 | FB1 (Fixed Block Storage) | CB1 (Common Block Storage) |
---|---|---|
説明 |
|
|
メディアタイプ | HDD | SSD |
最小容量 | 100 GB | 10 GB |
最大容量 | 16 TB | 16TB(デフォルトストレージは最大2TB) |
追加できる最大ストレージ数 | 20つ | 20つ |
IOPS | 500(固定) | 100~16,000(容量によって変動) |
IOPS Burst | - | 3000(デフォルト性能が3000以下の場合に適用) |
スループット(Throughput) | 4~500MB/s(容量によって変動) | 100~250MB/s(容量によって変動) |
スループット Burst | 25~500MB/s(容量によって変動) | - |
- 追加可能な最大ストレージ数は、デフォルトストレージの除外数です。サーバ作成時にデフォルトストレージが1つ提供され、他に20個のストレージを追加できます。
- Microサーバのデフォルトストレージである CB1の場合は10GBまでは無料課金され、追加ストレージの場合はストレージタイプに関係なく有料課金されます。
- CB1ストレージの IOPSの場合、ストレージ容量変更時に10GB~30GBの区間まで100 IOPSを提供し、その後1GB当たり3 IOPSずつ増加します。最大16,000 IOPS(4KiB I/O)まで提供します。
- CB1ストレージのスループットは150GBまでは100MB/秒で提供し、その後1GBごとに1MB/秒ずつ増加します。最大250MB/sまで提供します。
- FB1と CB1ストレージ間のスペック変更はできません。
XENベースのストレージ
XENベースの第1、2世代サーバで利用可能なストレージ仕様は、次の通りです。
項目 | HDD | SSD |
---|---|---|
最小容量 | 10 GB | 10 GB |
最大容量 | 2 TB | 2 TB |
追加できる最大ストレージ数 | 15個(OSによって異なる場合あり) | 15個(OSによって異なる場合あり) |
- 追加可能な最大ストレージ数は、デフォルトストレージの除外数です。サーバ作成時にデフォルトストレージが1つ提供され、他に15個のストレージを追加できます。
- SSDブロックストレージの場合、10GB~100GBの区間まで4000 IOPSを提供し、以後1GB当たり40 IOPSずつ増加します。最大20,000 IOPS(4KiB I/O)まで提供します。
ACGの仕様
NAVERクラウドプラットフォームの各アカウントには、基本 ACGが作成されています。基本的に提供する ACGは以下の基本ルールに従います。
- すべての流入する接続(inbound traffic)を遮断
- すべての流出する接続(outbound traffic)を許可(ルールとして明示されている)
- Default ACG内に属するサーバ間ネットワークの双方向通信を許可(ルールとして追加されている、削除可能)
ユーザーが直接作成した ACGは outbound trafficについてのルールがないため、全ての流出する接続が遮断されます。
利用料金
Serverは従量料金プランで提供しています。Serverの利用料金に関する詳細な基準は、次のページをご参照ください。