Storage
    • PDF

    Storage

    • PDF

    Article Summary

    Classic環境で利用できます。

    サーバのデフォルトストレージ以外の HDDまたは SSDのストレージをサーバに追加できます。追加したストレージは削除または移行でき、容量を拡張できます。

    参考
    • Microサーバとベアメタルサーバはストレージを追加できません。
    • サーバ1台ごとに最大2TB容量のストレージを15個まで追加できます。サーバ作成時に自動作成されるデフォルトストレージが1つ存在するため、1台のサーバで使用できるストレージは最大16個です。
    注意

    ユーザーの不注意によりストレージに保存されたデータが削除された場合、データは復旧できません。データ損失を防止して重要な情報を保護するために、ストレージデータを定期的にバックアップすることをお勧めします。

    ストレージ情報確認

    Storage画面の構成とストレージ情報の確認方法を説明します。

    Storage画面

    NAVERクラウドプラットフォームポータルで、 コンソール > Services > Compute > Server > Storage メニューを順にクリックすると、Storage画面を確認できます。

    Storage画面は、以下のように構成されています。

    server-storage-classic_screen_ko

    領域説明
    ① メニュー名現在確認中のメニューの名前と作成したストレージ数
    ② 基本機能Storageメニューに初回アクセスすると表示される機能
    • [ストレージ作成] ボタン: クリックして新規ストレージを作成
    • [サービスの詳細を見る] ボタン: クリックして Block Storage紹介ページへ移動
    • [ダウンロード] ボタン: クリックしてストレージリストをエクセルファイルでダウンロード
    • [更新] ボタン: クリックしてページを更新
    ③ 作成後の機能ストレージ作成後に提供される機能
    ④ 検索ボックス作成されたストレージをサーバ名、ストレージ名、接続情報の条件に応じて検索
    ⑤ フィルタ表示するストレージをフィルタリング
    ⑥ ストレージリスト作成されたストレージのリスト
    • ストレージ名(Instance ID): 自動的に入力されたデフォルトストレージの名前またはユーザーが直接入力した追加ストレージの名前。Instance IDは自動的に付与された固有の ID。
    • 種類/ストレージの種類: ストレージタイプ。HDDまたは SSD。
    • 容量: ストレージの容量。i-storage_sizeをクリックしてストレージ容量を変更可能。
    • IOPS: ストレージの処理速度。ストレージ仕様によって提供ルールが異なる。
    • 状態: ストレージの現在の状態
      • 作成中: ユーザーが入力した情報でストレージを作成している状態
      • 使用可能: ストレージが作成され、サーバに接続できる状態
      • 使用中: ストレージをサーバに接続して使用中の状態
      • 解除中: ストレージとサーバとの接続を解除している状態
      • 返却中: ストレージを削除している状態
      • クローン中: スナップショット作成を実行し、現在ストレージをクローンしている状態
    • 接続解除可否: ストレージのサーバからの接続解除可否。サーバに接続された追加ストレージのみ適用可能と表示。
    • 作成日時: ストレージを作成した日時
    • 接続情報: ストレージが接続されているサーバの名前とディスク名
    • ZONE: ストレージが配置されたゾーン
    • 容量変更可否: ストレージ容量の変更可否。デフォルトストレージは適用不可と表示。

    ストレージ作成

    サーバにストレージを追加するには、まず NAVERクラウドプラットフォームコンソールでストレージを作成します。NAVERクラウドプラットフォームコンソールでストレージを作成する方法は、次の通りです。

    1. NAVERクラウドプラットフォームコンソールの Region メニューや Platform メニューから利用中の環境をクリックします。
    2. Services > Compute > Server メニューを順にクリックします。
    3. Storage メニューをクリックします。
    4. [ストレージ作成] ボタンをクリックします。
    5. ストレージ作成のポップアップで情報を入力した後、 [追加] ボタンをクリックします。
      • ストレージの種類 : 使用目的を考慮して選択
        • SSD : 高性能 I/Oが必要な場合
        • HDD : 一般的なサービスの場合
      • ストレージ名 : 3~30文字の英数字、ハイフン(-)、アンダースコア(_)を使用して入力。先頭は英字にする必要があり、名前を入力しないと自動作成。
      • Zone : ストレージを配置するゾーンを選択
      • 適用サーバ選択 : ストレージを接続するサーバを選択
      • スナップショット選択 : 保有しているスナップショットを使用してストレージを作成するには、使用するスナップショットを選択(スナップショットでストレージを作成を参照)
      • 容量 : 画面に表示された範囲内で10GB単位で入力
      • Max IOPS : 最大 IOPS値を確認
        • 選択したストレージの種類が SSDの場合: 入力したストレージ容量に応じて異なる(ストレージ仕様を参照)
        • 選択したストレージの種類が HDDの場合: 固定 IOPS
    6. 確認のポップアップ内容を確認した後、 [確認] ボタンをクリックします。

    ストレージを使用する

    追加したストレージを使用するには、サーバにストレージをマウントするか、ボリュームを登録する必要があります。Linuxサーバにストレージをマウントする方法と、Windowsサーバにストレージボリュームを登録する方法を説明します。

    ストレージマウント(Linux)

    Linuxサーバに追加したストレージを使用するには、サーバにストレージをマウントする必要があります。次のステップを順に行い、追加したストレージをマウントします。

    参考

    ディスク名はストレージ詳細情報の 接続情報 で確認できます。ここでは、ディスク名が /dev/xvdbの場合を例に挙げて説明します。

    1. ストレージのヘルスチェック

    サーバにアクセスしてストレージのヘルスチェックを行う方法は、次の通りです。

    1. 追加ストレージをマウントする Linuxサーバにアクセスします。
    2. su - コマンドを入力した後、パスワードを再入力します。
      • root権限でログインします。
    3. fdisk -l コマンドを入力して /dev/xvdb ディスクが追加されたことを確認します。

    2. ディスクパーティション

    ディスクパーティションを設定する方法は、次の通りです。

    1. fdisk /dev/xvdb コマンドを入力します。
    2. Command プロンプトで nと入力します。
    3. 作成するパーティションが primary typeの場合は pと、extended typeの場合は eと入力します。
    4. 作成するパーティションの番号とセクター領域を入力します。
      • ディスク全体をマウントする場合、デフォルト値を入力します。
    5. Command プロンプトで wと入力します。
      • パーティションの設定が適用されます。

    3. ストレージのフォーマット

    パーティションにファイルシステムを設定する方法は、次の通りです。
    次のコマンドの中から、マウントするサーバのイメージに適したコマンドを入力してパーティションをフォーマットします。

    • CentOS 7.x: mkfs.xfs /dev/xvdb1
    • Ubuntu: mkfs.ext4 /dev/xvdb1

    4. ストレージのマウント

    ストレージをマウントする方法は、次の通りです。

    1. mkdir /mnt/a コマンドを入力してディレクトリを作成します。

      • /mnt/a マウントポイントが作成されます。
    2. mount /dev/xvdb1 /mnt/a コマンドを入力してストレージとディレクトリを接続します。

      • /mnt/aにストレージがマウントされます。これでストレージを使用できます。
    3. df -k コマンドを入力してマウントが正常に完了されたか確認します。

      • ファイルシステムリストに /dev/xvdb1 のマウントディレクトリが表示されます。
      Filesystem      Inodes IUsed   IFree IUse% Mounted on
      /dev/vda2      4718080 74947 4643133    2% /
      /dev/vda1       524288   333  523955    1% /boot
      /dev/xvdb1       49984     3   49981    1% /mnt/a
      

    5. マウント情報の維持設定(fstab設定)

    Linuxサーバを起動した後もマウント情報を維持するには、/etc/fstabでボリューム設定を変更します。/etc/fstabは起動段階でマウントされるボリューム情報が保存されるパスです。起動後、ストレージマウント情報を維持するようにボリューム設定を変更する方法は、次の通りです。

    参考

    ここでは、xvdb1 ボリュームを例として説明し、ボリュームの他の設定を変更する方法を共に説明します。

    1. 次のコマンドを入力してボリューム情報設定ファイルを開きます。

      vi  /etc/fstab
      
    2. 次の表を参照して xvdb1 ボリュームの設定を追加します。

      • ボリューム情報の例

        /dev/xvdb1      /mnt/a      ext4        defaults        1       2
        
        列の値表示する設定説明
        /dev/xvdb1ボリューム名そのボリュームの名前を表示
        /mnt/aマウントポイントボリュームがマウントされる位置
        ext4ファイルシステムの種類
        • ext4: Ubuntu
        • xfs: CentOS 7.x
        defaultsオプション
        • defaults: auto、rw、nouser、exec、suidオプションのプロパティをすべて持つオプション:
        • auto: 起動時に自動でマウント
        • noauto: 起動時に自動マウントしない
        • rw: 読み取りと書き込みができるようマウント
        • ro: 読み取り専用でマウント
        • nouser: rootアカウントのみマウントできるよう設定
        • user: 一般アカウントもマウントできるよう設定
        • exec: ファイルの実行を許可
        • suid: SetUIDSetGIDを許可
        • nofail: マウントするファイルシステムの状態が使用不可の場合も起動プロセスを中断せずに続行できるようにするオプション
        1ダンプ設定
        • 0: ダンプされないファイルシステム
        • 1: ダンプ可能なファイルシステム
        2fsck 設定
        • 0: 起動時に fsckを実行しない
        • 1: 起動時に rootファイルシステムを優先して確認
        • 2: 起動時に root 以外のファイルシステムを優先して確認
    3. :wq コマンドを入力してエディタを終了します。

    参考

    nofail オプションがあると、以下のようなエラー状況でもストレージが正常に起動します。

    • UUIDに不要な引用符があったり、「default」の誤字があるなど、マウント情報が間違っている場合
    • 実際にマウントするファイルシステムがない、または破損している場合

    ストレージのアンマウント(Linux)

    Linuxサーバでマウントしたストレージを解除する方法は、次の通りです。

    1. ストレージをアンマウントする Linuxサーバにアクセスします。
    2. umount /mnt/a コマンドを入力します。
      • /mnt/aにマウントしたストレージが解除されます。
    参考

    アンマウントが正常に行われない場合、アンマウント強制コマンドまたは fuserコマンドを通じて特定のファイルやファイルシステム、ポートなどで使用中のプロセスを確認・終了する必要があります。

    • アンマウント強制コマンド
      • umount -l /mnt/a
      • umount -f /mnt/a
    • fuserコマンドの使用手順
      1. fuser -cu /mnt/aでディレクトリを使用するユーザーまたはプロセスを確認
      2. fuser -ck /mnt/aでプロセスを強制終了
      3. umount /mnt/aでアンマウントを実行

    ストレージボリュームの登録(Windows)

    追加したストレージを使用するには、Windowsサーバにストレージをボリュームとして登録する必要があります。次の手順に従って追加したストレージをボリュームとして登録します。

    1. ディスクの初期化

    ディスクを初期化する方法は、次の通りです。

    1. 追加ストレージをボリュームとして登録する Windowsサーバにアクセスします。
    2. i-server_window_startをクリックした後、 Windows Administrative Tools > Computer Management > Disk Management メニューを順にクリックします。
      • 実行欄に diskmgmt.mscを入力できます。
    3. ディスク初期化ポップアップで追加するディスクを選択して MBR(Mater Boot Record)を選択した後、[OK] ボタンをクリックします。
      • ディスクが初期化されます。
      • ポップアップが表示されない場合、ディスクリストで Not Initialized が表示されたディスクを検索して右クリックし、Initialize Disk をクリックします。

    2. ボリュームの作成とフォーマット

    サーバにストレージボリュームを作成してフォーマットする方法は、次の通りです。

    1. ディスクリストで Unallocated が表示されたディスクを検索して右クリックした後、New Simple Volume をクリックします。
    2. [Next] ボタンをクリックします。
    3. シンプルボリュームサイズを入力した後、 [Next] ボタンをクリックします。
    4. 割り当てるドライブ文字を選択した後、 [Next] ボタンをクリックします。
    5. パーティションフォーマットを設定した後、 [Next] ボタンをクリックします。
    6. 設定内容を確認した後、 [Finish] ボタンをクリックします。
      • フォーマット完了後、当該ディスクの状態が正常に表示されたらストレージを使用できます。
    参考

    ボリュームの登録が正常に完了したかを確認するには、Windowsエクスプローラーで This PC をクリックした後、ハードディスクドライブリストを確認します。

    ストレージボリュームの解除(Windows)

    Windowsサーバでサーバに登録されたストレージボリュームを解除する方法は、次の通りです。

    1. Windowsサーバにアクセスします。
    2. i-server_window_startをクリックした後、 Windows Administrative Tools > Computer Management > Disk Management メニューを順にクリックします。
      • 実行欄に diskmgmt.mscを入力できます。
    3. 表示されるリストで拡張するパーティションを検索して右クリックした後、 Offline をクリックします。
      • サーバとの接続が解除され、パーティションの状態が Offline と表示されます。

    サーバ接続

    サーバに接続されていないストレージをサーバに接続する方法は、次の通りです。

    1. NAVERクラウドプラットフォームコンソールの Region メニューや Platform メニューから利用中の環境をクリックします。
    2. Services > Compute > Server メニューを順にクリックします。
    3. Storage メニューをクリックします。
    4. ストレージリストでサーバに接続するストレージを選択した後、 [サーバに接続] ボタンをクリックします。
      • ストレージ状態が 使用可能 の場合にのみサーバに接続できます。
    5. ポップアップの 適用サーバ選択 で接続するサーバを選択した後、 [はい] ボタンをクリックします。

    サーバ接続解除

    ストレージとサーバの接続を解除し、他のサーバに再接続するとストレージを移行できます。サーバとストレージの接続を解除する方法は、次の通りです。

    1. サーバでストレージボリュームを解除します。

      参考

      Linuxサーバに接続されていたストレージの場合、ストレージをアンマウントした後、接続されていたサーバの /etc/fstabで当該ストレージのマウント情報を削除します。

    2. NAVERクラウドプラットフォームコンソールの Region メニューや Platform メニューから利用中の環境をクリックします。

    3. Services > Compute > Server メニューを順にクリックします。

    4. Storage メニューをクリックします。

    5. ストレージリストで接続を解除するストレージを選択した後、 [サーバとの接続を解除] ボタンをクリックします。

    6. 確認のポップアップ内容を確認した後、 [はい] ボタンをクリックします。

      • ストレージとサーバの接続が解除され、ストレージ状態が 使用可能 と表示されます。
    参考
    • サーバの作成時に一緒に作成されるデフォルトストレージは、接続を解除できません。
    • Windowsサーバで接続が解除されず再試行のポップアップが表示される場合、以下の方法をお試しください。
      1. 実行画面で diskmgmt.mscを入力した後、[確認] ボタンをクリックします。
      2. 削除するディスクを検索して右クリックし、 Properties をクリックします。
      3. プロパティポップアップで Location 項目に表示された Target Id を確認します。
      4. 実行画面で devmgmt.mscを入力した後、[確認] ボタンをクリックします。
      5. ディスクドライブリストの中から Target Id が同一のディスクを探します。
        • Target Id はプロパティポップアップから確認でき、プロパティポップアップを開くにはディスクを検索して右クリックした後、 Properties をクリックします。
      6. 見つけ出したディスクをクリックした状態で右クリックし、 Uninstall device をクリックします。
      7. 20~30秒後に NAVERクラウドプラットフォームコンソールでサーバとの接続解除を再試行してください。
    • 上記の方法でも問題が解決できない場合は、OSからディスクが正常に分離できない状況ですのでサーバを停止するか再起動します。

    ストレージ容量の変更

    使用中のストレージ容量を拡張できます。NAVERクラウドプラットフォームコンソールでストレージ容量を拡張した後、サーバのシステムに合わせてパーティションとファイルシステムを変更すると適用されます。

    注意

    ストレージ容量を拡張した後、パーティションとファイルシステムを変更する時にストレージのデータが消失する場合があります。データ損失を防ぐためには、ストレージ容量を拡張する前にスナップショットを作成してください。スナップショットを作成する方法の詳細は、スナップショット作成をご参照ください。

    参考
    • 運用中のサーバに接続されているストレージ容量は変更できません。ストレージが接続されているサーバを停止するか、ストレージの接続を解除してから容量を変更します。
    • ストレージ容量は拡張のみ可能で、縮小はできません。
    • SSDの場合、ディスク容量が大きくなると IOPS数値も比率に合わせて変更されます。
    • Standard、High Memoryタイプのサーバはストレージ容量を変更できます。接続サーバのタイプやストレージのタイプによって拡張可否が異なります。拡張可否を確認するには、当該ストレージの詳細情報で 容量変更可否 の項目をご確認ください。

    ストレージ容量の拡張

    NAVERクラウドプラットフォームコンソールでストレージ容量を拡張する方法は、次の通りです。

    1. NAVERクラウドプラットフォームコンソールの Region メニューや Platform メニューから利用中の環境をクリックします。
    2. Services > Compute > Server メニューを順にクリックします。
    3. Storage メニューをクリックします。
    4. ストレージリストで容量を変更するストレージを選択した後、 [ストレージ設定] > ストレージ変更 を順にクリックします。
    5. ストレージ変更ポップアップの ストレージ容量 の項目に変更する容量を入力した後、 [確認] ボタンをクリックします。
      • ストレージ容量が変更されます。変更されたストレージを使用するには、パーティションとファイルシステムの拡張(Linux/Windows)を行ってください。

    パーティションとファイルシステムの拡張(Linux)

    Linuxサーバでのパーティションとファイルシステムを拡張する方法は、次の通りです。ここでは、/dev/xvdb1 ストレージを例に挙げて説明します。

    1. Linuxサーバにアクセスします。

    2. su - コマンドを入力した後、パスワードを再入力します。

      • root権限でログインします。
    3. lsblk コマンドを入力して /dev/xvdb1 ストレージの状態を確認します。

      • コマンドの実行結果、/dev/xvdb1 ストレージの状態が確認できない場合は、ストレージがサーバに接続された状態かご確認ください。
    4. 次のコマンドを入力して /dev/xvdb1 ストレージマウントを解除します。

      • growpart コマンド実行前の事前タスクとして、growpart コマンドはマウント状態でも実行可能ですが、データが失われる恐れがあるためアンマウントまたはスナップショットのバックアップをお勧めします。
      umount /dev/xvdb1
      
    5. growpart コマンドを入力してパーティションを拡張します。

      • growpart コマンドの使用によりデータ損失の可能性があるため、アンマウントまたはスナップショットのバックアップ後に使用することをお勧めします。
      • growpart [스토리지] [파티션 번호] コマンドでストレージ名とパーティション番号の間に空白が存在するため、注意して入力してください。
      growpart /dev/xvdb 1
      
      参考

      growpart コマンドを実行できない場合、次のコマンドを入力して OSに適したパッケージをインストールします。

      • CentOS 7.x
        yum install cloud-utils-growpart
        
      • Ubuntu 18.04
        apt-get update
        
        apt-get install cloud-guest-utils
        
    6. lsblk コマンドを入力してパーティションが拡張されているか確認します。

    7. 次のコマンドを入力して、当該パーティションのファイルシステムの状態を確認します。

      e2fsck -f /dev/xvdb1
      
    8. 次のコマンドの中から、使用中のファイルシステムに適したコマンドを入力し、ファイルシステムをマウントして容量を変更します。

      • ext4
        mount /dev/xvdb1 /data
        
        resize2fs /dev/xvdb1
        
      • xfs
        mount /dev/xvdb1 /data
        
        xfs_growfs /dev/xvdb1
        
    9. df -h コマンドを入力して拡張とマウントが正常に完了したか確認します。

    パーティションとファイルシステムの拡張(Windows)

    Windowsサーバでパーティションとファイルシステムを拡張する方法は、次の通りです。

    1. Windowsサーバにアクセスします。
    2. i-server_window_startをクリックした後、 Windows Administrative Tools > Computer Management > Disk Management メニューを順にクリックします。
      • 実行欄に diskmgmt.mscを入力できます。
    3. 表示されるリストで拡張するパーティションを検索して右クリックした後、 Extend Volume をクリックします。
      • コンソールでストレージ容量を正常に拡張した場合、拡張した容量分だけの Unallocated 容量が対象ディスクに表示され、そのディスクに拡張するパーティションがあります。
    4. [Next] ボタンをクリックします。
    5. 拡張する容量を入力した後、 [Next] ボタンをクリックします。
    6. 設定内容を確認した後、 [Finish] ボタンをクリックします。
      • ディスクボリュームを拡張します。

    ストレージでスナップショットを作成

    使用しているストレージの現在状態のスナップショットを作成できます。スナップショットを作成する方法の詳細は、スナップショット作成をご参照ください。

    ストレージ削除

    追加したストレージを削除する方法は、次の通りです。

    注意

    ストレージを削除すると、そのストレージ内のデータが共に削除され、削除したデータは復旧できません。削除する前に必ずストレージ内のデータを確認します。

    参考
    • サーバの作成時に共に作成されるデフォルトストレージは削除できません。
    • サーバに接続されているストレージは削除できません。まず、接続を解除した後に削除してください。
    1. NAVERクラウドプラットフォームコンソールの Region メニューや Platform メニューから利用中の環境をクリックします。
    2. Services > Compute > Server メニューを順にクリックします。
    3. Storage メニューをクリックします。
    4. ストレージリストで削除するストレージを選択した後、 [ストレージ削除] ボタンをクリックします。
    5. 確認のポップアップ内容を確認した後、 [はい] ボタンをクリックします。
      • ストレージが返却され、リストから削除されます。
    参考

    Linuxサーバに接続されていたストレージの場合、コンソールでストレージを削除した後、接続されていたサーバの /etc/fstabで当該ストレージのマウント情報を削除します。


    この記事は役に立ちましたか?

    What's Next
    Changing your password will log you out immediately. Use the new password to log back in.
    First name must have atleast 2 characters. Numbers and special characters are not allowed.
    Last name must have atleast 1 characters. Numbers and special characters are not allowed.
    Enter a valid email
    Enter a valid password
    Your profile has been successfully updated.