SourceBuild を開始する
- 印刷する
- PDF
SourceBuild を開始する
- 印刷する
- PDF
記事の要約
この要約は役に立ちましたか?
ご意見ありがとうございます
Classic/VPC環境で利用できます。
SourceBuildを開始するでは、SourceBuild動作環境を確認して使用シナリオと用語を熟知した後、SourceBuildを正常に使用するためにユーザーがすべきことを説明します。SourceBuildを開始するで説明する内容は、次の通りです。
- ソースコードを準備する方法
- Object Storageバケットを作成する方法
- Container Registryを連携する方法
- SourceBuild利用に必要なユーザー権限を設定する方法
- ビルドプロジェクトを作成する方法
ソースコード準備
ビルドするソースコードは各レポジトリで準備できます。
- NAVERクラウドプラットフォームの SourceCommit
- GitHub
- Bitbucket
- GitHub Enterprise
SourceCommitでコードコミット
NAVERクラウドプラットフォームの SourceCommitを使用してコードをコミットする方法は、次の通りです。
注意
- ここではコードコミットの方法を簡単に説明します。全体コミット方法の詳細は、SourceCommitご利用ガイドをご参照ください。
- 使用量に応じて料金が発生することがあります。サービス利用料金の詳細は、ポータルの SourceCommit紹介をご参照ください。
- NAVERクラウドプラットフォームコンソールにアクセスします。
- Services > Developer Tools > SourceCommit メニューを順にクリックします。
- [リポジトリ作成] ボタンをクリックします。
- リポジトリ名と説明を入力して初期化設定を選択した後、 [次へ] ボタンをクリックします。
- セキュリティサービスである File Saferとの連携有無を選択し、 [次へ] ボタンをクリックします。
- 最終内容を確認し、 [作成] ボタンをクリックします。
Object Storage バケット作成
ビルド結果を保存する Object Storageバケットを作成する方法は、次の通りです。
注意
- ここではバケットの作成方法を簡単に説明します。全体作成方法の詳細は、 Object Storageご利用ガイドをご参照ください。
- 使用量に応じて料金が発生することがあります。サービス利用料金の詳細は、ポータルの Object Storage紹介をご参照ください。
- NAVERクラウドプラットフォームコンソールにアクセスします。
- Services > Storage > Object Storage メニューを順にクリックします。
- [ご利用の申し込み] ボタンをクリックします。
- ご利用の申し込みのポップアップが表示されたら、 [適用] ボタンをクリックします。
- Bucket Management メニューをクリックします。
- [バケット作成] ボタンをクリックします。
- 作成するバケット名を入力し、 [次へ] ボタンをクリックします。
- バケット利用に関する権限を設定し、 [次へ] ボタンをクリックします。
- ロックの有無と保存オブジェクトの暗号化の有無を選択し、 [次へ] ボタンをクリックします。
- 最終内容を確認し、 [バケット作成] ボタンをクリックします。
Container Registry連携
ビルド完了後にそのビルド環境をイメージ化して保存するには、NAVERクラウドプラットフォームの Container Registryでレジストリを作成して Object Storageと連携する必要があります。Container Registryを連携する方法は、次の通りです。
注意
- ここでは Container Registryの連携方法を簡単に説明します。全体連携方法の詳細は、Container Registryご利用ガイドをご参照ください。
- 使用量に応じて料金が発生することがあります。サービス利用料金の詳細は、ポータルの Container Registry紹介をご参照ください。
- NAVERクラウドプラットフォームコンソールにアクセスします。
- Services > Containers > Container Registry メニューを順にクリックします。
- [レジストリ作成] ボタンをクリックします。
- 作成するレジストリの名前を入力した後、連携する Object Storageバケットを選択して [作成] ボタンをクリックします。
- 1つのバケットは1つのレジストリのみ連携できます。
ユーザー権限設定
ログインアカウントに応じた SourceBuild利用権限を確認し、必要に応じてンソールの Services > Management & Governance > Sub Account メニューでサブアカウントの権限を設定します。
- 顧客アカウント: SourceBuildのすべての機能を制限なしに利用可能
- 顧客が作成したサブアカウント: SourceBuildを使用するには、以下の権限のうち1つが必要
- NCP_INFRA_MANAGER : 顧客アカウントと同様に SourceBuildを含む NAVERクラウドプラットフォーム内のすべてのサービスを利用可能。ただし、 マイページ の一部管理機能を除く。
- NCP_SOURCEBUILD_MANAGER : SourceBuild内のすべての機能を利用可能
参考
サブアカウントにアクション(action)別詳細権限を設定するには、以下の文書をご参照ください。
ビルドプロジェクト作成
ソースコード、バケット、レジストリの準備と権限設定が完了したら、コンソールでビルドプロジェクトを作成します。作成する方法は次の通りです。
注意
ここではビルドプロジェクトの作成方法を簡単に説明します。全体作成方法の詳細は、ビルドプロジェクト作成をご参照ください。
- NAVERクラウドプラットフォームコンソールで、 Services > Developer Tools > SourceBuild メニューを順にクリックします。
- [ビルドプロジェクト作成] ボタンをクリックします。
- 必須準備事項 で Object Storageが使用中 に選択されていることを確認し、[次へ] ボタンをクリックします。
- 作成するビルドプロジェクトの名前を入力してビルド対象を選択した後、 [次へ] ボタンをクリックします。
- ビルド対象であるソースコードを保存したリポジトリを SourceCommit、GitHub、Bitbucket、Github Enterprise Serverのうち選択
- GitHub、Bitbucket、Github Enterprise Server選択時にログインを通じてサービスを連携した後、詳細パスを選択
- ビルド環境イメージを選択してビルド環境を設定した後、 [次へ] ボタンをクリックします。
- ビルド環境イメージの出典を SourceBuild、Container Registry、Public Registryのうち選択
- 選択したイメージ出典による詳細項目の設定と入力
- ビルドを実行するコマンドを設定し、 [次へ] ボタンをクリックします。
- ビルド結果と完了イメージの保存有無を設定し、 [次へ] ボタンをクリックします。
- ビルドログ保存のために Cloud Log Analyticsと結果のマルウェアスキャンをする File Saferとの連携有無を選択し、 [次へ] ボタンをクリックします。
- 設定した情報を確認して [作成] ボタンをクリックします。
この記事は役に立ちましたか?