Classic/VPC環境で利用できます。
NAVERクラウドプラットフォームの NASを利用してデータマイグレーションを実行できます。
参考
- Classic/VPC環境でゾーンの制約なくデータマイグレーションを実行できます。ただし、他のリージョン間ではデータマイグレーションはできません。
- NASに関する詳細は、NASご利用ガイドをご参照ください。
NASを利用したデータマイグレーション
NASを利用してサーバ間のデータをマイグレーションするには、次の手順を順に行います。
1. NASボリューム作成
NASを使用するには、サーバ間の共有データ保存のための NASボリュームをまず作成する必要があります。NAVERクラウドプラットフォームコンソールで、NASボリュームを作成する方法は次の通りです。
- NAVERクラウドプラットフォームコンソールの Region メニューや Platform メニューから利用中の環境をクリックします。
- NAVERクラウドプラットフォームコンソールで、 Services > Storage > NAS メニューを順にクリックします。
- Volume メニューをクリックします。
- [NASボリューム作成] ボタンをクリックします。
- NASボリュームの作成の画面が表示されたら、以下のステップを順に行います
参考
NASボリュームの作成方法に関する詳細は、NASボリューム作成をご参照ください。
NFSボリュームマウント(Linux)
NAVERクラウドプラットフォームで作成した NFSプロトコルベースの NASボリューム Linuxサーバにマウントして使用できます。NASボリュームを Linuxサーバにマウントする方法は、次の通りです。
1. サーバアクセス
2. NFS関連パッケージのインストール
3. NFS関連デーモンの起動
4. マウント実行
5. マウント情報の維持設定(fstab設定)
CIFSボリュームマウント(Windows)
NAVERクラウドプラットフォームで作成した CIFSプロトコルベースの NASボリューム Windowsサーバにマウントして使用できます。
ネットワークドライブの接続で CIFSボリュームを Windowsサーバにマウントする方法は、次の通りです。
参考
コマンドプロンプトでコマンドを入力して CIFSボリュームをマウントできます。
-
Windowsサーバで [Windows] + [R] キーを押して Runダイアログボックスを実行します。
-
cmdを入力して [Enter] キーを押します。
-
コマンドプロンプトウィンドウが開いたら、次のコマンドを入力します。
`net use [drive名]: \\10.000.00.00\n0000000_CIFS001 /persistent:yes /user:[CIFS認証 User名] [CIFS認証 password]`
- /persistent:yesは、ネットワークドライブを再起動した後も接続を維持するオプションです。